51. 包丁藤四郎
包丁藤四郎は名物の刀と、重要美術品に認定されている刀の2本存在する。
<短刀 銘:吉光(名物:包丁藤四郎)>
・鎌倉時代
・粟田口藤四郎吉光
・享保名物帳(焼失の部)
江州多賀城主・多賀豊後守高忠は京都所司代として令名のあった人だが、
料理にも精通しており、忠高に恥をかかせようとした人物が
鶴の首に鉄棒を仕込んでいたが、それを察した忠高は腰に差していた本刀で
鶴の首を鉄の棒ごと断ち切ったという逸話からこの名が付いた。
その後、堺の商人が所持していたのを鳥養宗慶が買い取り、
子息の与兵衛宗精に伝わった。
景勝より徳川将軍・秀忠に献上された。
その後、紀州徳川家・頼宣に下賜されたが、再び将軍家に献上された。
徳川将軍家の「一之箱」の納められ、御腰物帳6番目に記されるなど重宝された。
1657年・明暦の大火の江戸城炎上と共に焼失した。
<庖丁吉光>
・鎌倉時代
・粟田口藤四郎吉光
・重美認定日 1941.09.24
粟田口吉光が打った短刀の中で秋田と同じく短い部類に入るため「庖丁」と呼ばれた。
元は、大谷吉継が所持していたが、1600年・関ヶ原の戦いで討たれ、徳川家康の所持となる。
明治維新後も同家に伝来し続け、現在は徳川黎明会が所有している。