174. 水心子正秀

 

江戸後期に、江戸を拠点に活躍した刀工「江戸三作」の1人、水心子正秀が打った刀の総称。

 

南北朝-室町初期頃の古刀を理想とし、その再現に生涯を費やし

様々な刀工に入門して、備前伝、相州伝を中心に五力伝を研究したという。

 

各地で失われつつあった古刀の鍛刀法を収集し纏め、著書を十数冊も出版したため

歴史的貢献度も高い。

 

「新々刀の祖」とも呼ばれ、弟子の数は100を超えるともいわれている。

 

正秀は、津田越前守助広の涛乱刀の写しより作刀を始め、初期は華麗な涛乱刃が多くみられるが、世の乱れより、古刀の回帰を目指すようになり、古刀期最強といわれる備前刀に傾倒していったとされる。

 

東京の宗福寺に正秀と正次のお墓がある。(正次は三代目の水心子である。)