178. 松井江

<刀 朱銘:義弘 本阿(花押)光常(名物:松井江)>

南北朝時代

郷義弘 作

・重美認定日 1935.12.18

・重文指定日 1954.03.20

・佐野美術館 所蔵

享保名物帳

 

越中の刀工・郷義弘極めの刀で、本阿弥光常によって朱銘が入れられた。

細川幽斎からその子・忠興の重臣で豊後杵築城主・松井康之が所持していたため名付けられた。

 

松井家は、足利将軍家に代々仕えた幕臣の家系で、細川家とは沼田家を通じて、縁戚関係にある。

その後、康之は藤孝(幽斎)と共に織田信長に仕えたのち、細川家臣となった。

 

経緯は不明だが、本刀は徳川将軍家に渡り、

1685年3月に6代目・綱吉の娘婿である紀州徳川家3代目・綱教に下賜された。

その際に、本阿弥家に鑑定に出され、金200枚の折り紙が付けられ朱銘が入れられた。

 

細川家が肥後に入国し、幕府の命令によって八代城主という資格として入り、

1632年に康之の子・興長が、江戸城に代替わりの朱印状をもらいに行った際に、

お礼として、本刀を献上したのではないかといわれている。

 

以降、紀州徳川家に伝来し、

1933年11月の紀州徳川家の売立にて、2390圓で落札された。

 

1935年に重要美術品として、伊藤平左衛門名義で認定された。

 

1954年に重要文化財として、権藤尚一名義で指定された。

 

1961年の「正宗とその一門」では、佐野隆一氏名義で出品された。

現在、佐野氏が所有していた宝物を保管する佐野美術館に所蔵されている。

 

松井江の鞘は、松井家に伝来し、松井文庫にて所蔵されている。