180. 山鳥毛

<太刀 無銘:一文字(号:山鳥毛)>

鎌倉時代

福岡一文字 作

・重美認定日 1937.12.24

・重文指定日 1940.05.30

・国宝指定日 1952.03.29

備前長船刀剣博物館 所蔵

 

備前の刀工・福岡一文字の作とされるが、長尾家の伝来は長船兼光が打ったともされている。(「双林寺伝記」に<兼光(号:山焼亡)>とある。)

諸説あるが、刃紋が山鳥の産毛を並べたように細やかな模様にちなんで名付けられた。

(上杉家の伝来では「遠山の夕べの山焼けの景色に似ている」ため、山焼亡と呼ばれていたといわれている。)

 

1556年10月に上杉謙信が上州(群馬)へ出馬した際、白井城主・長尾憲景より贈られた。

謙信の跡を継いだ景勝は、本刀を手書きの刀剣名簿である

上杉景勝公御手選三十五腰」の1つとして記載した。

 

以降、御家名物として米沢上杉家に伝わった。

 

1881年明治天皇の山形行幸の際に、高木長光などと共に、陳列された。

 

1948年に米沢上杉家15代当主・憲章より、岡山県の岡野多郎松氏に譲渡された。

1997年に多郎松氏より、岡山県立博物館に寄託された。

 

2020.03.22に岡山県瀬戸内市クラウドファンディングにて集めた基金で購入した。