182. 古今伝授の太刀

<太刀 銘:豊後国行平作(号:古今伝授の太刀)>

・平安末期-鎌倉前期

豊後国行平 作

・重文指定日 1934.01.30

・国宝指定日 1951.06.09

永青文庫 所蔵

 

豊後の刀工・行平によって打たれた太刀

 

細川幽斎足利将軍家織田信長豊臣秀吉徳川家康に仕え、武芸に通じた武将として活躍する一方で、有職故実、能、茶の湯などに関しても当代1の文化人として高い教養を示し「古今伝授」の継承者であった。

 

*「古今伝授」の継承とは、「古今和歌集」の語句の解釈の秘伝を特定の人物に伝えることで、三条西実枝から幽斎、智仁天皇後水尾上皇へと伝えられ、朝廷での御所伝授として受け継がれた。

 

細川家以前の来歴は不明だが、1600年の関ヶ原の戦いの前哨戦として、

西軍に追い込まれた幽斎は籠城し2ヶ月耐えていたが、

「古今伝授」の断絶を恐れた朝廷が使いを送ったが幽斎は講和を拒否した。

だが、1603年に再び送られた勅使にて講和を受諾した幽斎は籠城をやめ、

身柄を丹羽亀山城に移し、弟子の5代目・烏丸光広に「古今伝授」を相伝した際に、

本刀も共に贈られた。

 

*烏丸光亨は、准大臣・烏丸光宣の長男の正二位大納言で、

当代の文化人とも多く交流を持ち、多才多芸の文化人として多くの逸話を持つ。

 

以降、藤原家の分流・烏丸家に伝来した。

1894年12月に光享より、藤原家末流の中山家25代目当主の次男・孝麿に譲られた。

 

1929.06.29の中山侯爵家の売立に出品され、11300圓で落札された。

 

その後、昭和初期頃に細川家16代目当主・護立により買い戻され、再び細川家の所有となった。