200. 村雲江

<無銘:郷義弘(名物:村雲江)>

室町時代

郷義弘 作

・重美認定日 1934.12.20

・重文指定日 1952.03.29

・現在 個人蔵(大阪)

 

越中郷義弘作と極めの刀で、

本阿弥光徳にが江州から取り出し太閤であった豊臣秀吉の目に入れたところ

波紋の沸が「村雲のようだ」と言ったことからこの名がついた。

 

享保名物帳」の原本には載っておらず、

後世に追加の部として記載されたものとみられている。

 

豊臣秀吉の所有からいつの頃からか、加賀前田家に伝来しており

1702.04.02に加賀前田4代目・綱紀が会津新藤五と長光の太刀とともに

5代目将軍・綱吉に献上された。(江戸幕府の公式史書徳川実紀」より)

 

その後、綱吉の寵臣・柳沢吉保に与えられた。

 

1871年4月に10本1束、12文ほどで売りに出されていたのを

新発田藩士・窪田平兵衛が購入し、本阿弥家に鑑定に出したところ

村雲江と判明した。

 

1887年頃、大審院評定官・伊藤悌治に250円(500~700万円)で売られた。

 

悌治の死後、刀剣鑑定士・高木復氏が入手したが、

その後、政治運動家・内田良平氏の手に渡り、

知り合いであった実業家・瀬戸保太郎氏の所有となった。

 

1934年の重美認定時には、保太郎氏の所有であったが、

1942年には、中島飛行機2代目社長・中島喜代一氏の所有となっており

(喜代一氏は、戦後赤羽刀の保護に尽力した人物で、三日月宗近や亀甲貞宗などの国宝級の刀を所有していた。)

1952年の重文指定時には、島田和昌氏の所有となっている。

1961年に日本美術刀剣協会が出版した「正宗とその一門」では

田口儀之助氏の所有と記されている。

 

そして現在は、大阪県の個人所有となっている。