89. 歌仙兼定

 

室町後期に活躍した、歴代和泉守兼定の中で随一といわれる

2代目・通称「之定」が打った刀。

持ち主であった細川忠興が36人の家臣を手討ちにしたという逸話から、

三十六歌仙」にちなんで名が付けられたといわれている。

 

1644.02.29に忠興より、側室の円通院幾知の子・立孝に羽織と共に伝わった。

1645.05.11に立孝が亡くなると、遺物として肥後熊本2代目藩主・光尚に贈られ、

その子・綱利の所持となる。

 

時期は不明だが、綱利より家老・相原定常(常道?)に拝領された。

 

以降、明治30年頃まで相原家に伝来し、その後、持ち主を転々とした。

 

昭和の初め頃に、細川家16代当主・護立によって買い戻された。

1929年3月の日本名宝展覧会に細川護立侯爵名義で出品された。

山田浅右衛門による折紙が付いていた。)

 

現在、永青文庫に所蔵される。

永青文庫は護立が設立した細川家伝来の文化財を所蔵する。